学びの本質を考える

八尾です 
八尾です 
皆様 こんにちは

今回は、学びの本質について考えてみましょう!

1.學の語源

学という文字の、旧字体は「學」と表記されます。

伝統校などでは、今でもよくこの字が採用されていますね。この字の意味を考えてみましょう。

まずは、下の方にある「子」ですが、これはいわゆる「凡夫」、普通の人、素人などの意味になりま

す。続いては、その上の、ワ冠。これは、場所を表すものです。学校でいえば、キャンパス、企業で

言えば、会社の建物などを示します。

その上の、××のところは、漢字の「交」になり、出会いを意味しています。

また、その横にあるギザギザの形のものは、ものを「引き上げる」という意味になります。

吉本興業などの、興を思い起こすと、想像しやすいですね。

文字って、奥深いですね!
Bさん
Bさん

つまり、學校は、素人である新入生が、キャンパスという場所で出会い、お互い切磋琢磨しながら

 育っていくところという意味になります。

ことを考えると、書きやすいからと言ってなんでも、略字にしていくのはどうかなと思います。

伝統のある地名なんかも、北区や南区などに変更するのは、もったいないし、寂しい感じですね。

次に、勉強という文字について見てみましょう。日本語では、STUDYと言えば、この文字を当てま

す。勉強を、訓読みすると「勉めて強いる」となり、きわめてきつい感じなります

しかし、お隣中国では、「学習」に近い意味になります。学習なら少し和らぎます。

さらに、ハングル圏になると、これが「工夫」に近い意味になります。

同じ「STUDY」でもだいぶニュアンスが違ってきませんか?STUDYを「工夫」する学問ととらえれば、

表記を変えると、勉強は、「工夫楽」に代わります。

勉めて強いられるより、はるかに気持ちが軽くなりませんか?

つまり、學びの本質は、「工夫しながら楽しむこと」、「楽しみながら工夫する事」

はないのでしょうか?

Bさん
Bさん
これなら、楽しそうですね!

受験競争とか、出世競争などの様に、ライバルを蹴落とすために、自分の偏差値や成績を向上する

事だけに目を向けるような、学び方は本来の在り方とはかけ離れているようです。

もっと前向きに、知らないことを追求していく事に、「喜び」や「わくわく感」を味わえるよう

 な有意義な「學び」をしていきたいのものです。

2.練習と稽古

武道や茶道など、「道」のつく学びの世界では、「練習」という言葉は使いません。

常に、「稽古」という言葉を使います。華道や茶道などを習う場合には、「お稽古事」と称しますね。

「稽古」の出典は、中国の五経の一つである「書経」になります。

日本では、「古事記」に登場します。

その意味合いは、「古(いにしえ)」を、「稽(かむがへ)る」という深い意味になります。

先人たちの、培ってきた想いや姿を思い浮かべつつ、その深い意味や意義を、

心身共に引き継いでいくという意味になるでしょうか。

Aさん
Aさん
深い意味があるのですね

私自身も、中学から40年以上にわたって、断続的ですが剣道を続けています。

礼に始まり、礼に終わるのが「稽古」の常です

稽古の前には、必ず道場の長が、一言挨拶をされます。長年の鍛錬の深さを感じる温かいお言葉が心にしみることも

多いのです。また、稽古の後は、必ず稽古してくだった先生方、それぞれの前まで行き、

一人一人と挨拶の後、指導を受けます。

その端的ではありますが、ちょっとした会話の中に、奥深いものを感じることが多くあります。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

日ごろ、何気なく使っている様々な言葉の、本来の意味や奥深さを改めて感じて

もらえたら嬉しいです

八尾です 
八尾です 

3.研修と修行

企業などでの教育現場を見ていると、一般的には「研修」という言葉が日常的に使われています

「研修」の意味合いは、「職務上必要とされる知識や技術を高めるために、ある時間特別に勉強や実

をすること」とあります。

一方、最近はあまり使われませんが、「研鑽」となると、「学問などを深く極めること」

となっています。

脳

私自身、ここ20年間教育研修の現場にいますが、どうも効率やスピードなどが優先され、

「研鑽」のような学びの形態が次第になくなってきている気がしています。

経営者は、常に「人財」が重要だと言われています。一方で、目先の利益優先で、

長い目で見た人間の「研鑽」的な教育が疎かになっている気がしてなりません。

現在の、コロナ禍でも、経営が厳しくなると、

すぐに「リストラ」「雇止め」などという文字が踊ります。

企業存続のための、苦渋の決断ではあるのでしょうが、何かしら釈然としない部分も残ります。

IT主流の時代になり、コロナの影響でテレワークもどんどん進化。

ソーシャルディスタンスもさらに進み、人とふれあいや緊密感がなくなっていく中で、

心身の病も増加傾向にあります。

効率だけ優先しながら、一番大事な人財をつぶしてしまっては、元も子もありません。

今、こういう時だからこそ、長い目で見た心技体の「研鑽」の場を言う形の、「教育」に目を向けなればいけないような気がします

世界でも、「SDGs」が盛んに叫ばれています。その中にも、「質の高い教育を皆に」とか、「働きがいも、経済成長も」、「すべての人に健康と福祉を」という項目がみられます

「學」の本質をしっかりととらえ、一番大事な「人」に対しての、

「教育」「研鑽」の在り方が、少しでも変わっていく事を願うばかりです。

八尾です 
八尾です 

 

メンタルヘルス

前の記事

コロナ禍の一年