5月期における心技体の整え方

ゴールデンウィークも過ぎ、街中では半袖姿の人たちが

目立つようになりましたね。

先日、私が行った剣道の稽古でも、

分厚い冬仕様の道着が暑苦しくなってきました

季節の変わり目は、体調だけでなく、

心のコンディションにも影響を与えるものです。

特に5月は、新しい環境への適応疲れが出やすい時期。

この「五月病」という言葉も、

最近またニュースで取り上げられていました。

では、そんな5月期をどう乗り越え、

心技体を整えていくべきか。

今回は、私自身の経験などから実例を交えながら、

あなたにお伝えしていきたいと思います。

まず「心」を整えよう:小さな喜びを意識

最近、ある企業でメンタルヘルス研修を担当した際、

参加者から「忙しいとつい、自分が何を楽しみにしているのか

分からなくなります」という声がありました。
確かに、新しい部署や仕事に慣れようと必死な時ほど、

心の余裕は失われがちです。

そんなときは、

一日一つ、小さな喜びを見つけること

を意識してみてください。
例えば、「お気に入りのカフェでコーヒーを飲む」

「通勤途中の花を眺める」など、

ごくささやかなことで構いません。

春の季節の出張は非常に楽しいです。

全国各地で、素晴らしい草花と出会えます

                上記写真は、富良野のラベンダー畑にて

春の代名詞とも言える「桜」は

全国各地、どこにでも名所があります

タイミングが合うと、日本列島を北上しながら

各地で満開を見られたこともありました。

また、森の新緑や景色にも癒されます

特に早朝散歩では、臭覚的に、春独特の素敵な香り

森の緑は、視力改善的にも非常に効果的です。

さらに、野鳥などのさえずりは、聴覚を刺激してくれます。

釣り好きな私は、港の匂いや波音も

大いにワクワクするエリアの一つです。

さらに、釣果があると自分でさばいて舌鼓

こうなると、味覚にも刺激が移りますね。

春らんまんは、五感にもすごく魅力的なシーズン。

花粉症や黄砂と言う難敵もいますが

そこは、そこで、耐えながら💦
ポイントは「意識して楽しむ」ことです。

意識が心に余裕を生み、

やがてそれが大きなエネルギーとなります。

朝の散歩、参拝、ストレッチや素振りは

私のルーティーンです

八尾です 
八尾です 

次に「技」を高めるために:学びのハードルを下げる

この時期、新しい業務スキルや知識を求められることも多いですね。
しかし、完璧を目指すあまり、

始めること自体が億劫になってしまう方も少なくありません。

私自身も若い頃は、何度もその壁にぶつかりました。

そこでおすすめなのが、「10分だけ勉強する」ルールです。
英語の単語を10個だけ覚える、

資料を10分だけ読む、といった具合に、

最初のハードルをとにかく低く設定するのです。


こうすることで「できた!」という感覚が積み重なり、

自信と技術が自然に育っていきます。

もうすぐ、68歳を迎えるこの親父が

現在、日々AIなどと戦っています💦

ちょっとしたことが出来ると

本当に、「出来た感」に溢れます

また、集中力という観点からも

同じことを長期間続けるより

複数の事を同時並行で進めた方が効率が

上がっていく事もあります。

PCの合間には、素振りやストレッチを挟んでいます

そういう意味では、心技体と言うくくり

でのスケジュール設定などもいいのでは?

時間という区分けの他にも、

場所や環境を変えるという方法もあります。

私は、仕事上、一台のPCに依存すると

怖いことが起こるので、常時2台使い

一台は、床に座って、もう一台は机の椅子に座る

という使い分けをしています。

また、出張先の部屋や書籍、データ閲覧なども

自分なりに工夫をして、様々なパターンを用意してあります

手帳は、ラインマーカー5色でやるべきことを区分け、

色でもスケジュールが分かり易くしています。

最近は、AIが進化して、様々な学習が

短い時間で取り組めるものもたくさん存在します。

困ったらすぐにAI君がコーチングや

カウンセリングも請け負ってくれますね💦

私も年齢が上がるにつれて、

持続力や集中力が低下してきています

皆さんも、自分に合わせた、心技体の

充実方法を、マネジメントしてみてはいかがでしょうか?

あなたなりの、素敵なスケジュール考案しましょう!

八尾です 
八尾です 

そして「体」を整えるために:リズムを守る

体調を崩しやすいこの季節、

何より大切なのは「生活リズムを守る」ことです。
最近、睡眠研究の専門家がテレビ番組で

「睡眠と体温リズムの乱れが、五月病を引き起こす一因」

と指摘していました。
特に、夜ふかしや朝寝坊が続くと、

自律神経が乱れやすくなり、心にも悪影響を及ぼすのです。

年齢を重ねてくると、朝早く目覚めますが

若い頃の様に、泥のようになることが難しくなりつつあります

最近では、寝た直後の深睡眠がよいという指摘もあります

また私が日頃から意識しているのは、

**「起きる時間を一定にする」**こと。

真っ暗な部屋で寝ないで、ふすま明かり窓が入る

自然に目が覚めるようになりますね

日本家屋の奥深い所かもしれません。

特に、コロナ後、平日と休日の区別がなくなり

リズムが変わりましたが、日々のルーティーン

むしろ定例的に落ち着きました

これだけでも、体と心のリズムが格段に安定します。

後は、特に進化しているAIなどとの共存ですね

便利な反面、長時間浸り続けるという方も

非常に多くなっているのではないでしょうか!

画面を長時間眺め続けるだけでも、

非常に心身には悪いことが明らかです

さらに、PCとの接点が増えれば

視力や運動量の低下、姿勢の課題なども指摘されています

5月期は、心も技も体も、大きな影響を受ける時期です。
しかし、焦らず、ひとつひとつ丁寧に整えていけば、

必ず乗り越えられます。
あなたがこの季節を元気に、

そして充実した日々を送れるよう、心から願っています。

一緒に、心技体を磨いていきましょう!

八尾です 
八尾です