防災と農福連携??

八尾です 
八尾です 
今回は、意外な組み合わせのご紹介です。

先般、防災の専門家である兵庫県立大学の室崎先生のお話しをお聞きし、

それを踏まえて、気づいたことなどをまとめました

1・災害の本質

①今回のコロナもそうですが、圧倒的な「経済的損失」が発生します。

ライフラインが壊滅したり、生活基盤そのものが脅かされたりします。

また、年々その規模も大きくなり、中長期にわたる負担が強いられます。

今回のコロナでは、亡くなった方のお見送りですら出来ないという

悲惨な状況も目の当たりにしました

また年々、その規模や回数も増えつつあり、災害も多種多様になって来ています

②次に、地球からの警告とも感じられるような「社会的警告」が浴びせられています。

その背景には、国土開発の矛盾や、基本的インフラ体制の不備なども見受けられます

コロナ禍においては、世界的規模の連携体制にも疑問符が付きそうです。

さらに、コロナ対応において、日本のIT化の大変な遅れを感じ取っている人も多いでしょう

特に、宮崎先生は、「安全」は必要だが、十分な条件ではない

ということを主張されています

その大元には、「希望」や「挑戦」という視野を入れないといけない

と言われています。

なるほど、確かにそうですね!
Aさん
Aさん

2.災害復興の6つの課題

①医療・・・心身の保護、福祉とケアの連携

長引く避難所(自粛)での生活の支援、障がい者、高齢者などへの対応

枠組みを超えた、各種支援団体の連携問題など、コロナ禍でも現実問題としても

迫ってきています

②職場・・・産業、仕事の復興、日常の生業をいかに支えるか

継続的な日常の支援という視点は、非常に重みを感じます

コロナ禍で、私自身自宅待機を余儀なくされ、半年もの間

売り上げを上げることが出来ない状況が続きました

大規模な会社でも、長引くにつれて、雇用解雇や倒産も増えつつあります。

芸能界をはじめ、自殺者も増えつつあります

前述の将来への「希望」を含めた、日常への支援策は今こそ必要に感じます

③住居・・・大きな災害で、全国各地に、自宅はおろか、地域そのものが崩壊という状態のと

ころが存在します。福島では、いまだ故郷に足を踏み入れることすらできない人もいるようです。

「居場所」があるというのは、大事なことだと思います。

財産はおろか、住む場所さえないというのは、どんな気持ちに

なるのでしょう。想像を絶するとしか表現できません。

④教育・・・非常にに大切な教育ですが、災害では学校そのものが避難所になることが多いで

すね。また、目先のことに翻弄され、教育は後回しになりがちです。

コロナ禍においても、いち早く学校が閉鎖されたことは記憶に新しいところです

直後は無理にしても、なるべく早く教育という大事な課題に取り掛かれるような

事前の準備は必要に思えます。

その時にしかできない大事なものは後回しにできません

⑤連携・・・繋がり、絆が重要なキーになります。その中で、災害では特に

「環境との共生」

を先生は訴えられています。

「大きなダムをつくる」「高い堤防を建設する」「高台に住居を映す」

確かに、安全性は増すかもしれないが、果たしてそれが正解なのだろうかという

投げかけです。

また、それに頼りすぎて、東北では悲惨なことなった事例もありました。

何が正解かは、はっきり示せませんが、確かに考えてみる価値はありそうです

とても大事だと思います!
Bさん
Bさん

⑥自治・・・地域活性化などでもよく言われていることですね。

外部からの資本だけに頼って進めると、うまく行かない事例が目立ちます。

そういう意味で、いかに地元の人たちで自らが進める地域力を構築することが

継続的復興のカギには違いないでしょう。

地元力、大事だと思います!
Bさん
Bさん

3.社会復興へのキーワード

①持続・・・持続発展、循環社会の実現。今注目されているSDGsそのものですね。

その時だけの、対処では先が続かないのは明白です。

多くの災害現場でも、息の長い復興が続いています。

②共生・・・特に自然や多文化との融合の重要性を先生は解いておられます。

文化や伝統、その土地土地の風土や景観なども踏まえての再開発をしないと

本当に意味があるかどうかわからないのではというご提言です。

確かに、風光明媚な田舎の風景に、近代的な巨大構造物は似つかわしくありません

先人の知恵なども参考にしながら、上手な共生を考えていく必要性はあるように

思えます

③自律・・・それぞれの地域が「自律」していく事。

また、一律ではなく「分散型の自治」を勧めておられます。

それぞれの特性や環境に適した「自律」方法は違うはずです。

まして、手厚すぎる行政などの支援に頼りすぎると、かえって「自律」

を損ねる原因にもなりかねません。

④協働・・・地域住民主体、共同参画

⑤縮減・・・コンパクトシティ、スローライフへの方向付け

⑥靭性・・・レジリエンス(しなやかな強さ)、バネ

これらに関しては、①~③までを踏まえて、相互に絡めながら進めるべきでしょう。

4.復興課題と農福連携の可能性

居住、コミュニティ

大きな災害では、これらは壊滅してしまいます。また再興までには、それなりの長い時間

を要することは必至です

その中で、やはり安定的な「居場所」となる居住と、その場での「コミュニティ」

は非常に重要になります。

高齢化とともに、何らかの障がいを抱える人たちの中での、コミュニティという視野も外

せません。そのためにも、多分化や様々な団体、人たちなどの連携がより重要ですね

農魚林村の発展

過疎化の進む、小さな農魚林村は全国に点在しています。

人手不足、高齢化、過疎化などは周知のとおりです。

特に森林の荒廃は、漁業やひいては土地の土壌にも影響を与え、農業にも波及する

大雨での相次ぐ土砂崩れなども、森林の荒廃と直結した問題ですね。

5.まとめと私見

今回、「防災」と「農福連携」という内容を聞いて、最初は少なからず疑問を抱いて

ました。ただ、聴き進むにつれ、この両者には意外と共通点が多いことを知りました

自分自身は、大きな災害で被災した経験は幸運なことにありません。

ただ今26歳になる長男は、生まれた直後に重度の知的障がいであることが分かりました

大きな災害の度に、もし避難所生活となっても、この子がいたらと思うと、気が気ではあ

りませんでした。

同じ境遇の親たちは、もし自分が死んだら・・・という不安と恐怖に毎日さいなまれ続け

ています。

障がいではなくても、高齢化に伴う自然老化などよって、似たようなことが

すぐまじかに迫ってきています

地元、住み慣れた地域で、安全に豊かに暮らすための「智慧づくり」の視点

として、今回のセミナーでは、大変良い学びをさせていただきました。

 微力なら、自分自身でも何かできればと思っています  
八尾です 
八尾です