2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 toshihiroyao リラックス法 足について 足にまつわる話 地に足をつくという言葉があります。 また、今はあまり使いませんが、「足をはむ」という表現もあります。 足の親指と人差し指で、しっかり大地をつかむような感じです。 かつては、下駄や草履が日本文化の主流でした […]
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 toshihiroyao リラックス法 腰について 腰の重要性 本日は、腰について書きます。腰の字は、月(にくづき)に、要(かなめ)と書きますね。 腰についての表現もたくさんあります。「腰が据わっている」とか、 反対に「腰抜け」とか・・・。 身体の構造からしても、非常に負 […]
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 toshihiroyao リラックス法 睡眠について 人生の3分の一は、睡眠 今年に入ってから、毎日コロナ一色の日々が続きますね。 医療現場では、自宅にも帰れず、休む暇もない方もおられるようです。 心からの感謝とともに、少しでも休憩や休養の時間が取れるように、極力協力したい […]
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 toshihiroyao リラックス法 逆説的リラクセーション その場の緊張をほぐす方法 人は誰しも緊張します。特に、ここ一番、という大事な場面になればなるほど、 余計に力むという経験は、少なからず誰にでもあることでしょう。 昔は、舞台に上がる時には、掌に「人」の字を書いて飲み込むな […]
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 toshihiroyao リラックス法 慣れと疲れに注意 惰性のこわさ 事故やけがなどは、初心者の頃より、少し慣れた時期に多く起こる傾向があります。 例えば、自動車の運転。最初は緊張して慎重なのですが、一年ぐらい経つとつい油断が出てきます。 また、悪天候の時や、知らない道を運転 […]
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月7日 toshihiroyao リラックス法 眼の疲れ解消について 視力について 私は、中学生のころ急に視力が落ちました。たいして、勉強もしていなかったのですが、一年ほどで急激に悪くなり、いわゆる牛乳びんの蓋みたいな、「がり勉」眼鏡君でした。 その後、ずんずん悪くなり、高校3年生のころに […]
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 toshihiroyao リラックス法 左右差について どっち利き? あなたは、どちら利きですか?と聞かれたら、たいていの人は、手のことを想像するだろう。でも、目や耳、足などにも、利き〇〇は存在している。 生まれたての頃は、誰もが白紙状態で、両利きに近い。 それが成長につれて […]
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 toshihiroyao リラックス法 手当について 手当の意味合い 手当という言葉は、 一般的に治療的な意味を含むと思われがちですが、もともとそういう意味はないそうです。 しかしながら、最近、 ハグ等のスキンシップには、「オキシトシン」という幸せホルモンを出すという事がマ […]
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 toshihiroyao リラックス法 ゆらしについて 揺らしの技 今日は、弛緩の3つの基本のうち、最後の「ゆらし」についてです。身体をゆらゆらと、ゆらす動作です。 以前、あの「チコちゃんに叱られる」でやっていた話から・・・。電車などに乗っていると、つい眠たくなるのはなぜか? […]
2020年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月1日 toshihiroyao リラックス法 ゆすりについて 心身弛緩の基本技 ゆすりといっても、犯罪の事ではありません。笑身体をゆするという事です。すでに「まわす」ついては書きました。 心身の弛緩の3つの基本は、「まわす」「ゆする」「ゆらす」 になります。 今日は、その2つ目の「 […]