増え続けている自然災害を考える

1.日本全国酷暑続き

ここ数年、年々気温が上昇している

数年前までは、夏にクーラーをつけて

寝ることはほとんどありませんでした

しかし、今年はつけてないと身の危険を感じるほどです

私が中学生で神戸にいた頃、今から40数年前は、

最高気温は、せいぜい32~3度だった気がします

そして、たいてい夕方近くには夕立があり

さっと止んで、涼しさを届けてくれていました

ところが、ここ富山県は立山連峰がそびえたち

太平洋側で雨を降らせた後の、熱風だけがやってくる

いわゆる「フェーン現象」が起こりやすい所です

さすがに、体温以上の温度になると長い時間外にはおれませんね

外でのお仕事をされている方々には、本当に頭が下がります

お怪我や事故の無きよう、心よりお祈りします 合掌

また、週二回は地元の剣道教室があります

夜7時からですが、会場の体育館には冷房がなく

室温が38度くらいあるときもあります

剣道では、いまだに面の下にマスク着用、

面の口元には、プラスチックのフィルターを装着しています

さすがに、身の危険を感じるときは、防具を付けないでの稽古

稽古の時間も大幅に短縮しての実施となっています

足元は床暖房で、熱気もこもり、道義を付けたら

まるで服を着たまま、サウナの中にいるような体感です

予報では、まだしばらくは酷暑が続くとのこと

この後、反動で夏バテが心配になります

八尾です 
八尾です 

お互い、健康には気を付けたいですね

2.WHOのデータに見る温暖化

こうした異常気象は、地球規模で拡大中のようです

つい先日も、ハワイでの山火事が大きく報道されていました。

世界保健機関(WHO)の発表から・・・

1970年から2019年にかけて

暴風雨、洪水、干ばつなどの気象災害は

この50年で、発生件数が50倍にもなっているとのことです

大気中のCO2濃度は、産業革命頃に比べると約47%上昇

世界の平均気温は、約1.09度上昇

北極圏に限ると、上記に比べて2倍の上昇傾向

陸のある地域では、大雨の頻度と強度がともに上昇

強い台風も、ここ40年増え続けている

海水面の上昇も、ここ100年程度で20cmも上昇

上記のような、現象が高温が続くことにより

より過疎速度的に、上昇し続けることは間違いなさそうだ

国内を見ても、どこもかしこも、被災地ばかりになりつつある

大きな災害で、放置されているインフラ施設

農地、牧場、自然環境など、そのまま手つかずに

なっているままのところも散見される。

こういう状況でも、戦争や国際間の

諸国間の私利私欲に基づくせめぎあいが続いている

限られた地球という資源・環境の中で

八尾です 
八尾です 

子供たち、孫たちのために美しい地球残したいですね

3.食料・水・人口、、、課題は山積み・・・

私は、海が好きで釣りも大好き人間です

ただここ数年、防波堤から海中を覗くと

小魚の群れが、次第に減っていることに脅威を覚えている

数年前は、特に夏場になると様々な魚の群れが

たくさん泳ぐのが見えていた

最近では、暑すぎてどうももう少し深場へ移動しているようだ。

魚にとって、海水温が一℃上がるというのは

人間でいうと、10度上昇という感覚になる

敏感な川魚は、素手でつかんだだけでやけどをしてしまう

上記の影響かどうかは、定かではないが

冬場寒ブリで有名な氷見には、ぶりが戻らず

ずっと北海道に居座っていたようだ

釧路では、最近マンボウという

暖かい海にいる魚が揚がっている

気温上昇は、生態系などを崩し

多くの動植物が絶滅の危機にも瀕している

食物の栽培にも大きな影響があり

農家や酪農家にとって、非常に困難な状況が続いている

町には、昆虫食の自販機が目につく様にもなってきた

一方で、インドや中国、アフリカなどでは、人口の爆発的増加

日本のような超高齢化の進む国では

今後は国の存続そのものも危うくなっていく

あと20年もすれば、国内の1000以上の

自治体の存在すら危ぶまれている

災害防止という枠だけではなく

より大きな視点で、もう少しスピード感をもって

対処しないといけない案件だろうと思う

SDGSのお題目は、ごもっともだが

何かにつけて、先延ばし感がゆがめない

こういう時にこそ、世界的なリーダー登場が必要に思える

本当に、戦争などしている場合かと思う

のは私だけでしょうか?

八尾です 
八尾です 

子供たち、孫たちのために美しい地球残したいですね